江の島信仰【稚児ヶ淵伝説と塩川の幽境(中)】

  • 2013.08.23 Friday
  • 00:00
江の島信仰

【稚児ヶ淵伝説と塩川の幽境(中)】

◎小桜姫と稚児ヶ淵の関係


三浦半島・油壷の洞窟にある小桜姫像(弁天様)

実は鶴岡八幡宮と江の島は深きかかわりがあり、以前に本ブログで書いた「小桜姫物語」の主人公・小桜姫も、鎌倉・七里ヶ浜・江の島などによく通ったらしいことがわかっている。

小桜姫も生前には江の島の弁財天に参詣しているものと思う。

江の島稚児ヶ淵伝説の白菊が所属していた二十五坊(八幡宮に仕える僧侶出仕のお寺)のことも「小桜姫の探査」のなかで分かったことでなのである。

さらに白菊を下地にした歌舞伎が「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」という題名なのも、偶然とは思えないところだ。歌舞伎のヒロイン白菊丸が生まれ変わって「桜姫」なるのですから。

また同歌舞伎のラストシーンが浅草の浅草寺だという点もなんだか妙です。

とにかく小桜姫と白菊伝説、両者は直接関係は無い筈なのですが、同じ時期に探査していることもあり妙につながってくるのです。


◎鶴岡八幡宮の二十五坊(二十五名の社僧)

ここで鎌倉時代の宗教史の歴史的な事実を述べたいと思う。

自休の恋慕した白菊は相承院の供僧として学問をおさめていたというが、この社僧(供僧)とはいかなるものなのであろうか?



ご存知の鶴岡八幡宮は、いまは神社のみであるが、その昔は神官と僧侶が混在して祭祀する寺社だったのである。

こんなことは昔はあたりまえのことで、日本の宗教の中心は、もちろん神道であり、主祭神は天照皇太神である。これを中心に全日本に曼荼羅のごとく寺院・神社が配置された。

だから相当古い昔から、寺社には、神官が寺社の真ん中にいて、供僧という神に仕える僧侶がその周りにいて、祭式を執り行ったのである。

そして社僧は、普通の僧侶よりも地位が高かったのである。
(※当然、日本古来の格式や学問、密教を修めていた。)

であるから何事の儀式でも仏教のお経だけではなく、神道の祝詞が奏上され、「大祓詞」などは当たり前のように奉唱していた。

現代になっても、奈良・東大寺の二月堂の「お水取り」の儀式では、神主が先ず「大祓詞」を唱えて、お浄めをしてから催行される。

この二月堂の「お水取り」は、我が国で一番古く、今日まで継続されている儀式である。この式には古くからの日本の儀式・教えが存続しているのである。

◎真言密教・御室派

供僧(社僧)の密教の流儀は、もとは高野山であったようだが、いつの頃からか真言宗御室派が担当するようになったらしい。

鎌倉の鶴岡八幡宮は、石清水八幡宮から勧請したものである。その中心の神祇(尊格)は、女神と眷属である。
(※実はこの女神が江の島に関係があるのだ!)

この事実を示す秘密曼荼羅は、社宝殿に奉安されている。
(※上記のことを八幡宮の神職や巫女さんに聞かないでくださいよ。かつて出雲大社で「九○殿」は何処ですか?と神職に聞いた人がいたとかいないとか。秘密の知識を妙な使い方で汚すと冥罪が他にも及ぶので、こういう言動は、不徳この上ないものなのです。馬鹿げたことはおやめください。)

二十五坊に所属し、学問をおさめていた白菊は、通常の学問と密教など併せ習得するべき公の人材(官に属す人材)であったのである。

白菊の身分はもともと相当に高かった(おそらく貴族の出)ものと推察できる。

◎相模国の各霊場には江の島が関連す


稚児ヶ淵で泳ぐ子供たちの古いスナップ

鎌倉の八幡宮にしても、塩川にしても調べてゆくと結局、江の島に行きつく。

そして、その江の島信仰の根源の弁天窟(弁財天の洞窟)は、塩川の「江の島淵」にもつながっているが、一番のつながりは「富士山」の洞穴にある。

実に江の島の洞窟は「富士山」に通じているというのが、古来からの伝説である。

実在した稚児・白菊も、僧・自休も江の島弁財天を尊崇していたことは判明している。当然、「富士山」や「塩川(江の島淵)」に洞窟がつながっているという伝説は知っていたと思う。

このようなことが知られなくなったのは、戦後に入ってからで、急速に日本人は自分の住んでいる郷(土地)との関わりを放棄してしまったのである。

現代では、「経済効果」なる考え方ばかりが優先され志向されて、自らの魂の本源たる郷土や自然・土地にまつわる物語などを評価しようとしない、そういう愚かな傾向が侵食している。

そんな現代でも、欲得なしに一所懸命に「禊ぎ祓い」をおこない、自分の産土神を拝し、さらに塩川の霊場をお借りして拝神・修道していると、神仏は不可思議な感応をして、霊的な事柄や様々な関わりを教えてくれて、我々に秘密の知識を授けてくれる。

人は誰しも生まれながらにして神の分子であり、この世に於いて、ご縁によって修養し道をおさめてゆく。

実際、たくさんの道があるし、それでよいと思うのだ。

だから悪しき道でないかぎり、人はご縁によって得た道を素直に歩み、修養をかさねてゆけば良いのだと思う。


現在の稚児ヶ淵

江の島弁財天洞窟・稚児ヶ淵から塩川幽境へ。

この験(しるし)は、現代に於いての神々・幽魂の一つのサインであると思う。

わたくしたちを通じて語りかける、神祇・幽魂の証明の霊験(みたまのふゆ)なのだとわたしは考えている。


[付録]

鎌倉鶴岡八幡宮の秘霊処(その1)


◎鎌倉の鶴岡八幡宮には、特別な石が3つある。
(※本当は4つあり。そのうちの1つは、ほとんどの神職ですら知らない。知っているのはごく少数。)

今回はそのうちの1つを紹介したい。
(※「○○石」ないし「○石」という)



この石は「縁結び」などに効験がある。

男女のカップルでゆくのがよい。

子を授かる功徳がある。

祈願の仕方などあり、詳しく知る人にたずねるがよい。

では、この一席(一石)のお時間となりましたー!
 

江の島信仰【稚児ヶ淵伝説と塩川の幽境(上)】

  • 2013.08.21 Wednesday
  • 00:00

江の島信仰

【稚児ヶ淵伝説と塩川の幽境(上)】


稚児ケ淵にある石板の案内

◎はじめに

あなたは、江の島の「稚児ヶ淵」をご存知だろうか?

稚児ヶ淵は、江の島の南側に位置している。

江の島弁財天の洞窟(弁天窟)の少し前が稚児ヶ淵といわれる場所である。

わたしはこれから稚児ヶ淵の伝説やその他周辺の話、そして塩川幽境との関わり等を述べてゆこうと思う。

かつてわたしは、塩川には「童の幽境」が存在している可能性があると述べた。

江の島信仰と共に、その幽境の秘密を本稿で解き明かそうというのだ。

では、まず江の島の伝説の一つ、「白菊と自休」の哀しい恋慕の話を読んでいただこう。


左側の下が「稚児ケ淵」。稚児が裸で海に入っているのが見える。
これは江の島信仰を伝えた浮世絵である。

◎白菊と自休の物語

江の島の稚児ヶ淵は、建長寺広徳庵の自休和尚に見初められた、稚児の白菊が、断崖から身を投げ、自休もその後を追ったという伝説が残されている場所である。

白菊は、鶴岡八幡宮の僧坊、相承院(頓覚院)で学んでいた供僧(神社に使える僧侶)であり、江の島に詣でた折に自休に出会ったのだという。

僧・自休は、江の島弁財天に百日詣を行っている最中に、白菊と偶然出会ったわけだ。

このたった一度の出会いで自休は、白菊の可憐さに心を奪われてしまった。

そのとき白菊にはおともの老翁がいた。その老翁に自休は、白菊の名前を聞いたという。

自休の妖しい眼光に二人は気味が悪いと思った。


稚児ケ淵へ至る階段。いまでも寂しさが漂う。

しかし、来る日も来る日も、自休は白菊のことが忘れられず、思いは募る一方。

遂には、白菊に会いに、相承院に行ってしまう。

突然の来訪に白菊は驚く。そして白菊はつれない態度をとった。

そうやって自休の心を知る白菊だったが、それに応えることはできない。

白菊は苦悩の末、江の島の海辺に身を投じてしまう。

その場所こそが、江の島の南側の淵、稚児ヶ淵といわれる所なのである。(※白菊という稚児が身を投じたので是くいう)

白菊が身を投げる前に、渡し船の船頭に託した扇面には、以下の辞世が書かれていた。

「白菊のしのぶの里の人とはば 思い入江の島とこたえよ」
「 うきことを思い入江の島かげに すつる命は波の下草」


自休は悲しさのあまりに、同じ淵に身を投じ、後を追ったと伝えられている。

自休は以下の返しうたを詠んだという。
 
「白菊の花のなさけの深き海に ともに入江の島ぞうれしき」

白菊の辞世の句に返したものになっている。

現代では、これをストーカーとして扱い片付けてしまうのだろうと思う。

だが、そんなに単純なものではない。止むにやまれぬ恋慕の気持ち。純粋であるゆえの悲劇。

現代人は、こういう話を聞いたり、辞世の句を読んでも、その心が分からないのかもしれないが・・・。まあ、そういう時代なのかもしれません。

しかし、それは個人々々の感性の問題ですよね。

このような恋慕の情、痛切な思いを受け止められないで、人の心や体など分かるはずもない。職業柄、わたしはそう思いますね。

 
歌舞伎の一場面。実際の稚児ケ淵そっくりのセット。
セットの立て札には「江の島」と書いてある。
向かって左が桜姫(前世の白菊丸)、右が僧・清玄(自久)
実際の稚児ヶ淵付近の灯篭(写真むかって右)


◎歌舞伎『桜姫東文章』

この物語は後代に脚色されて歌舞伎にもなりました。

有名な『桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)』です。

以下のようなスジの物語です。

『物語は、僧・自久(じきゅう・後の清玄)と稚児(ちご)の白菊丸(しらぎくまる)による江の島での心中から始まる。

いち命を取り留めた清玄(せいげん)は十七年後、高僧となっていた。

出家を望んで寺にやってきた吉田家の息女・桜姫(さくらひめ)が、実は白菊丸の生まれ変わりだと知る。

桜姫は、強盗に入った釣鐘権助(つりがねごんすけ)の子を生み、今でもその権助を忘れられない。

その罪業の深さを償おうと、出家することを思い立ち、偶然清玄のお寺を訪れた。



しかし桜姫は、偶然にも桜谷の草庵で恋しい権助と再会してしまう。

この後、桜姫に白菊丸の面影を追う清玄と、密通がばれて吉田家を追われた桜姫。

この後がややこしいお話なんです。
結局、清玄・権助・子供は死ぬんです(殺される)。

最後は、桜姫が零落した吉田家を再興するんですが・・・。

ラストは浅草寺のシーンです。」

◎白菊へのご供養

文楽でも歌舞伎でも「心中もの」は人気があるんですよ。これは昔も今も変わりないところです。心中というのは妙な駆け引きしたりというのがないでしょ。全身全霊だから。

この歌舞伎・桜姫東文章と、実話としての自休・白菊の伝説は、江の島信仰を確固たるものにした一因だと思います。

弁才天が伎芸・芸事の守護神だという理由で、江の島神社・中津宮などに、歌舞伎の中村座などは、江戸の時代からご奉納等をしているわけです。



実際にいまでも石に刻まれた中村座の文字を、江の島神社・中津宮附近で見ることができます。

歌舞伎のお題にもなっているこの物語が、江の島の伝説をもとにしていたという事実。

まして江の島には、芸事の守護神ともいうべき女神が祀られているわけで、この演目をやる役者の思い入れも相当なものであったのでしょうね。

歌舞伎や映画、講談なんかでも「東海道四谷怪談」をやるときには、役者さんや講談師が「お岩稲荷」にお参りしますが、「桜姫東文章」でも同じだったのかもしれませんね。

庶民も興味津々で歌舞伎を見たことでしょう。そして実際に江の島参詣に来て、各々景色など味わったのでしょう。

昨日8月19日(月)〜22日(木)まで旧暦のお盆です。この期間に、このことを書いているのは、密かに胸に生じた白菊への、わたしの衷心からなる御供養の気持ちなのです。
  

江ノ島信仰【日蓮上人 龍ノ口の法難(1)】

  • 2012.12.25 Tuesday
  • 07:44
江ノ島信仰【日蓮上人 龍ノ口の法難(1)】


江ノ島・中津宮附近からの遠望

神道者では、日蓮上人が嫌いだという人は多い。

わたしも実際のところ興味がない。しかし、日本の仏教史上、弘法大師空海以来の坊さんで、法力ある僧は、日蓮が随一ではないかと思われる。

彼は、蓮長(れんちょう)という法名を授かり、比叡山にて修行を重ねた。「一切経(すべてのお経)」を数度読破し、その上で「法華一乗」の道を選んだ。

中国の天台大師、日本の聖徳太子、伝教大師最澄の系譜にあって、それらの聖人を凌ぐのが、立正大師日蓮である。

房総(千葉)九十九里浜の出で、それも漁師。これはわたしの父方のご先祖さんとは同郷である。だからわたしの父方は、日蓮宗である。

その因縁の為に、法華経二十八品のうち、方便品第二と観世音菩薩第二十五(観音経)は16歳くらいから読経していた。

日蓮信者の短絡的、異常な信仰は大嫌いだが、日蓮の不屈の精神はすばらしいと思う。

日蓮だけではないが、鎌倉時代の祖師仏教の開祖は皆、流罪などの罰をうけて、いわゆる『法難(ほうなん)』に遭っている。

法を説くということは、そういう負の面も伴うものなのである。そこを越えて真実を説くところに、法を説く者の面目がある。

昨日、日蓮の法難一つ、『龍ノ口の法難(たつのくちのほうなん)』の舞台、現在の『龍口寺(りゅうこうじ) 』に趣いた。

ここは元々、江ノ島と一対を為す、小高い山の聖地なのであり、江ノ島信仰探索の一つとして行ったのであった。

日蓮の法難は、文永8年9月12日(1272年)に起き、翌日の9月13日に奇跡が起きたとされている。

此処には、日蓮幽閉の土牢があり、刑場跡でもある。毎年、9月12日には、盛大に恒例行事が催される。つまり、首のつながる功徳があるわけであろう。

弟子の日正が、師のお徳を偲び、像を彫り、庵を結んだ。それによって今日まで、片瀬江ノ島の地に現存している。

実は、この寺のある、小高い山こそが、江ノ島弁財天と対の夫神、『五頭龍神(ごずりゅうじん)』の鎮座していた龍窟なのである。

これには、由縁があるのだが、それを述べる前に、日蓮法難の件について、占星術的に解釈をほどこしてみたいと思う。

(つづく)

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM