浅草観音示現【四万六千日の功徳日】

  • 2019.07.10 Wednesday
  • 00:00

浅草観音示現【四万六千日の功徳日】

 

◎7月9日ほおづき市、10日は四万六千日。

観音様の大功徳日である。

この日に功徳日が制定された由来は分からない。

お盆の霊的な祭祀を続けている私としては、その前哨的な霊威を感じる。

観音様による衆生の救いということがあるのだと思う。

米を一生。一生を一升にかけて、その分量は米粒が四万六千粒あるという俗説もある。

はじめは千日詣で、千日の功徳があるとされていた。

江戸時代の享保年間に四万六千日と云われるようになった。

1400年前に小さい黄金の観音像が示現され、後に祠ができ浅草観音になった。

そのときに引き上げられた地が観音示現の地として、駒形観音堂としてある。

雷門から指呼の位置にあるが、大方の人はお参りもしない。

此処には馬頭観音尊があり、生類を守っている。とても霊威のある観音様だ。

 

 

◎ほうづき(法付き)のこと

ほうづき(ほうずき)は提灯に似ているからという理由で市がたつ。

しかし玄意は、地獄の獄卒の好物だということがある。

閻魔大王(死後35日目に示現)の配下の獄卒で、筆頭なのが鬼灯(ほおずき)なのである。

これを御供養すると救われない祖霊にもチャンスが出てくる。

 

◎四慢六洗日(煩悩を洗い清める功徳日)

四万は、四慢に通じる。六大根本煩悩の第四番目は「慢」で、

これは人間界の根本煩悩だ。

六千は、六洗に通じる。六とは六大根本煩悩そのもの。

煩悩を洗う観音様の功徳日、これが一番ありがたい。

ゆえに四万六千日=四慢六洗日だ。

 

仏教の要諦は、煩悩を断ずる、これ以外に無い。

ほうづき(法付き)とは、仏法が身に付くということ。法(ダルマ)は「信」から

始まる。佛法は「帰依にはじまり帰依に畢わる」のだ。

これを為すには、煩悩を洗わねばならない。観音様の功徳によって洗うのだ。

その洗う必須のアイテムは何か?

それこそが、摩訶般若だ。そう、摩訶般若波羅蜜多心経なのである。

 

◎摩訶不思議な般若の心経

摩訶不思議な般若の大空。大いなる不思議な空っぽだ。般若心経を一日100巻、300巻、千巻と讀誦してご覧なさい、その真実が分かります。

この般若の土台が佛法の大本です。屁理屈並べてもそれは所詮、理談仏教です。密教だって、この般若の土台がなければ何の験もありません。

日本の密教の祖、弘法大師空海は「般若心経秘鍵」という著述でもって、

あらわしているのです。

 

四万六千日の密教的解釈もあるのですが割愛します。

観音の福徳が皆様に廻るようにお祈りします。

 

四万六千日観音功徳日に 川島徳慈しるす

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM