密教【般若波羅蜜多心経の大功徳】

  • 2019.07.29 Monday
  • 13:54

密教【般若波羅蜜多心経の大功徳】


〔般若ターラ菩薩像  著者蔵〕


◎般若十六善神と深沙大将


以下に般若十六善神を記す。

これらの善神が般若経を護持する者を守護する。

筆頭が、深沙大将であり、さらに十六の善神が存在している。


|K蘢囉瑟吒/提頭頼吒神王(ダイズラダじんのう)ドリタラーシュトラ。

持国天。四天王。東方守護。
禁毘嚕神王(キンビロじんのう)クンビーラ。金毘羅。

ガンジス川の水運の神、薬師如来十二神将の筆頭。鰐。十二神将
嚩日嚕神王(バサロじんのう)ヴァジュラ。
金剛力士、執金剛神。金剛杵を執って仏法を守護する。十二神将。
げ猗嚕神王(カビロじんのう) カピラ。

プ暑嚕神王(ミャキロじんのう) ミヒラ 。十二神将。
哆怒毘神王(ドンドビじんのう)ダンダヴァット。
О儞嚕神王(アニロじんのう) アニラ。帝釈天と共に空界を占める。

風神。十二神将。
娑儞嚕神王(シャニロじんのう)シャーンディリヤ。十二神将。

印捺嚕神王(インダロじんのう)インドラ。帝釈天。

金剛杵をもち雷を操る神々の王。十二神将。
波夷嚕神王(バイロじんのう) パジュラ。 十二神将。
摩尾嚕神王(マクロじんのう) マホーラガ。摩睺羅伽。

帝釈天配下。天龍八部衆。十二神将。
嬌尾嚕神王(クビロじんのう)グピラ。

眞特嚕神王(シンダロじんのう)キンナラ。緊那羅。

美妙な音声・歌舞を為す帝釈天配下の楽神。天龍八部衆。十二神将。
嚩吒徒嚕神王(バタドロじんのう)バッタダラ。
尾迦嚕神王(ビカロじんのう)ヴィカラーラ。ドゥルガー。

3つの目、18本の腕を持つ戦いの女神(准胝観音)。十二神将。

斡翹嚕神王(クベイロじんのう)クベーラ。毘沙門天(多聞天)。

富・財宝の神。夜叉族の王。北方守護。四天王の筆頭。



◎深沙大将は三体に「般若波羅蜜」を練り込むを助ける


深沙大将は、玄奘三蔵がインドへの求法の旅の時に顕現した。玄奘三蔵との前世からの因縁を告白懺悔し、守護従者となった。玄奘の霊夢の中に現れたのである。こうして般若経典の守護神になり、当然 般若心経を読誦する者に功徳を与える存在になった。


我々 日本人が読誦する般若心経は、玄奘三蔵訳出のものである。だからこそ大功徳が顕現するのだ。これは特定の人だけのものではない。いや、むしろ「摩訶般若」から離れた思想で行動する者には、さほどの功徳はゆかない。

(※例えば、多くの新興宗教でも般若心経を読誦しているが、摩訶般若波羅蜜とは逆の欲望を煽ったり、独自の手前勝手の見解が邪魔して、心経の功徳が顕現しないのである。)


前回の記事でも述べたが、深大=深沙大将の略。

その御神霊を奉祀する寺。深大寺。

清い湧き水が湧くのは、深沙大将の功徳だ。

それゆえに蕎麦粉と合わせて、深大寺蕎麦ができる。

このお蕎麦には、水を通じて「般若波羅蜜」の功徳が込められている。


三体とは、メンタル体(知性体・痴の煩悩)、アストラル体(感情体・瞋の煩悩)、

肉体エーテル体(身氣体・貪の煩悩)。


三つの識体が転ずると、大圓鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智となる。

これ「菩薩の四智」である。


深沙大将の清い湧き水は「般若の智水」だ。般若の眷属が祀られるお寺に参詣し、

摩訶般若を念じ、経を誦する。そして般若の智水で練ったお蕎麦で身体を養う。

精進をいただく。


「摩訶般若(照見五蘊皆空)」を観ず、これメンタル体に。

実際に「摩訶般若波羅蜜多心経」をお唱えする、これアストラル体に。

般若経典の守護神 深沙大将の功徳ある湧き水で練った蕎麦を食する、これ肉体エーテル体に。

こうして、三つの体に「摩訶般若波羅蜜」が練りこまれる。



◎水天尊=天御中主大神という秘説


深沙大将は水の神であり、水の神の総大将は水天尊(バロダ神)だ。

水天尊と双璧の神が、火天尊(アグニ神)で、共に遥か古代の神々である。


その歴史は仏陀シャカムニ出現以前に遡る。

ヘタをすると、釈尊以前の数千年・1万数千年前ということになる。


水天尊と火天尊の歴史は、ゾロアスター教(拝火教)にも散見される。

これらの神々に「摩訶般若」が加わるとどうなるのか?

そう、密教の曼荼羅諸尊になってしまうのだ。


曼荼羅は「輪圓具足」と訳し、マンダ・ラは「心髄(本質)を得る」ということだ。

心髄(本質)は何かというと、「摩訶般若波羅蜜」なのだ。

心髄とは、要するに「心臓(フリダヤ)の髄」だ。


実は水天尊(バロダ天)は、元々 天上の神であり、すべての龍族、水を司って

いた。天上の支配神だったことは消滅して、やがて水の神という位置付けに

なった。天御中主大神、天をアメと読むが、これは雨にも通じる。

地上の豊饒を約束する神でもある。


水天宮の御祭神が天御中主大神となっている疑問は、

古代インド以前にまで遡ることで、解消される。

まことに无べなるかな。深謀遠慮といった趣。

古代密教の主宰者たる、古代バラモンの智慧に脱帽である。



川島徳慈しるす

密教【般若波羅蜜多心経の大功徳◆

  • 2019.07.27 Saturday
  • 23:33

密教【般若波羅蜜多心経の大功徳◆


〔般若ターラ観音菩薩ご尊像 (著者蔵)〕


◎般若経典の守護神


般若経典の守護神について述べよう。

般若心経は般若経典群に一つと言われている。

般若経典をインドから唐土にもたらしたのは、有名な玄奘三蔵である。

「西遊記」の主人公 三蔵法師その人である。


三蔵法師は、三人の従者を連れて天竺の天鼓雷音寺までの法旅に出る。

「三蔵真経」を求めての旅である。三人の旅路は困難の連続だ。

仲間割れ、妖怪変化の障碍に遭い、七転八倒の末たどりついた。


三蔵真経は「大般若経」だ。大乗仏教の根幹である。

この大般若経の守護神は、古来 十六善神と呼称される。

その中に、深沙大将がいる。このカッパの大将こそが、

西遊記の「沙悟浄」なのである。


現実の玄奘三蔵は、幻の楼蘭王国など砂漠の辺境を旅した。

それは軍事的な地図を作るためのスパイ活動であったという研究もあるが、

玄奘三蔵が比類なき頭脳で般若経典群を翻訳したことも事実で、

大変な大学者だったのは否めないことだ。


このことは、「奥の細道」の松尾芭蕉についても言えることで、

俳諧の大名人、先駆者であったことは明らかだが、近年は幕府の諜報員

隠密であったことも指摘されている。



◎深沙大将(沙悟浄)は水の神である


深沙大将はカッパの大将なのだから、当然「水の神」だ。

玄奘三蔵を砂漠の旅で守ったのは、この神霊だと言われている。

有名な「深大寺」は「深沙大将を祀る寺」を略して深大寺という由縁である。

したがって大般若経に由来することがわかる。

清らかな水が湧く、それは深沙大将の功徳である。その水と蕎麦を合わせて

名産の深大寺蕎麦ということになる。


この御神霊の修行を加行として行うのが、慧印七壇法を行う修験のある流派だ。

こういう法が大峯修験にあることに驚愕している。

マントラムは、

「オン・アフル アフル・サラ サラ・ソワカ」 だ。


朝鮮語で、清水が滔々と流れる という場合、「滔々と」が「フロフロ」と

云う。「アフルアフル サラサラ」この語句は、我々が日常使っている、

「お風呂」とか、「サラサラだねー」などの言葉を彷彿とさせないか?


水の司神の御神霊と、般若経典は深い関係がある。

般若心経のお写経も、確かに短い経典でエッセンスが込められているという

点もあろうが、水の神と般若心経が、深い関係にあり、やがて大日如来の

法水という秘事に関わってくるわけである。



◎バン字遮那の法水と般若心経


大日如来の種字に「バン字」がある。

密教の作法で、水による浄めを行うときに、「バン字遮那の法水」を

巡らすということをやる。


バン字遮那の法水とは、大日如来の法の水ということである。

この法水をくださるのが「水天尊」なのである。

水天尊は神格が高く、本来は天上神である。


この尊は、水天宮に奉祀され、古来「安産守」とされ、

毎月 戌の日が御縁日になっている。

合掌



川島徳慈しるす



密教【般若波羅蜜多心経の大功徳 

  • 2019.07.26 Friday
  • 10:01

密教【般若波羅蜜多心経の大功徳 


〔著者所蔵の般若多羅観音菩薩(白ターラ尊の変化身)〕


◎摩訶般若波羅蜜多心経


般若心経のことを、摩訶般若波羅蜜多心経という。

般若経の真髄(中心)を解く経典だというのだ。


しかしながら、この経典を毎日50巻、100巻、300巻、

500巻、1000巻とあげていると、般若経の心髄(心臓)を解く経典

というよりも、摩訶般若波羅蜜の心呪の経 という感覚が生ずる。


心呪というのは、心髄(心臓)の呪文(真言)ということだ。

密教の真言は「しんごん」と読むが、

神祗のほうでは真言・神言と表記し「しんげん」と読む。

だが、漢字であると真言、神言と成り、同一のものをさす。

般若心経は、仏菩薩界にも正神界にも正しく通じる唯一の経典である。



◎摩訶般若波羅蜜多心経を写経する


歴代天皇も或る時代から必ず般若心経を写経して納経する。

明治天皇も大正天皇も昭和天皇もお写経納経されている。

もちろん上皇陛下もであるし、今上天皇陛下も同じである。

天皇陛下が納経して日本国 四海平和を願うほどの功徳があるのが

お写経の効能なのである。この国の歴史がその証左だ。


お写経とは、経文の文字を書写することだ。

法華宗では、経文の文字は是れ色身。すなわち応身だというのだ。

この世に顕現しているもの。物理的なホトケそのものとみる。


お写経には、写経願文があり、世の諸人はこのことをよく知らない。

写経に用いるは、水、墨。道具は、筆に硯。

殊に水は「法水」を用いる。

「バン字遮那の法水」と言うて、大日如来の種字から流出する「法の水」

であると。この法水を使ってお写経をする。



◎水天尊 法水加持 祈祷法

ー然水を祭壇に安置する。

(※ペットボトルでよい。水は湧き水などの自然水)
⊃綸径鎖晋澄屮ン・バロダヤ・ソワカ」(繰り返し修唱する)
十一面観音真言「オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」(数回唱える)

以上の祈祷法は、真言宗善通寺派の佐伯泉澄師によるものである。

また、薫陸香というお香が水天尊供には適している。よく祈願が届く。

こうやって一週間祈祷すると、その水は法水と化す。


この法水をお写経に用い、あるいは修行の際、お墓参り、その他に

すべて使うことができる。 銑の前に 帰依、菩提心、開経偈、

般若心経など唱えれば尚よい。そして´↓をやり、最後は必ず回向すること。


わたしの体験を言うと、ご先祖の墓石に法水をおかけして御供養したら、

シュワーっと 音を立てて、障りが滅除したことを感格した。

必ずお返しの陰徳が顕現してくる。ある種の功徳が具現化するのである。

その他 功徳譚は枚挙にいとまがない。

之の法も「信」のある者が行なえばよい。信無き者はやる必要はない。

合掌


(補足) ご本尊は意楽に任せるが、聖ターラ尊は多羅観音として考えてよい。

馬頭観音であれ、千手観音であれ、観音は全て本来一つですから、

観音菩薩と考えればよい。どんな名称の観音菩薩か分からないときには、

南無大慈大悲観世音大菩薩 とお唱えすれば、全ての観音に通じる。


川島徳慈しるす


講話 旧七夕に向けて

  • 2019.07.25 Thursday
  • 00:53


講話 旧七夕に向けて【七夕祭と摩訶般若(その2)】


旧暦の七夕、今年は8月7日になります。

みなさん、七夕には、願いを掛けてください。

そこで秘伝を二つ。


 敕型瓦鯑世詈法】

朝起きたら、仰向けでグーっと伸びをしましょう。

ワンちゃんや猫ちゃんがやるようにやるのです。

仰向けで、手足を伸ばして、腰を浮かせるんです。

グゥーっと、伸びをする。

そして 力を抜く。この「喝」一つで天心になれる。

天心→神秘→感応。この三つの言葉の順で、思念する。

で、「うーむ大丈夫」とやる。

これでOK牧場。

本当はもう少し詳しい「行」があるのですが、そういうことは

私の弟子に実地で教える。



◆數琺堵娘稠藩緻に帰一せよ】

摩訶とは「大・勝・多」の意味だが、梵語でマハー。

この大きいというのは、宇宙を越えて、さらに大きい、比類のない広大な。

これを摩訶不思議という。摩訶には不思議が伴う。

いや、摩訶=不思議だ。


般若とは、何処ともなく湧いてくる智慧。どこから来るのか?

摩訶から出てくる智慧を般若という。

摩訶不思議なる智慧、これが摩訶般若。

際限のない空っぽ。全てが内蔵されている「空」。

それが摩訶般若です。摩訶般若波羅蜜は不思議です。

「能除一切苦」の効能あり。無上の智慧である。

三世の諸仏は摩訶般若波羅蜜によって阿耨多羅三藐三菩提を得た。

経験上、摩訶般若には段階があります。その人の修行度合いによって

違ってくる。ですが、やったらやっただけの功徳がある。

摩訶般若波羅蜜多心経をたくさん唱える。毎日100回、500回、1000回と

倦まず弛まず読誦する。そうすると功徳が出てきます。

それが摩訶般若に通達する第一の方法です。


私などは、或るご老人に施術して、50回100回の般若心経を心身に

浸透させます。身体の深部にまで浸透させる。

あるいは機に応じて、延命十句観音経をやる。

不思議な物理現象が起きます。

古今東西で、誰も書いたことのない延命十句観音経の解説書、

解説シリーズを私は書くことができます。摩訶般若によって、

私はその境地を得たのです。前人未到の霊的書物を書くことができる。

その段階に到達しました。


´△鯑世譴弌⊃誉犬琉馬は即 悟りの道になります。

成仏・成遷の大安心を得ることができます。


秘伝【七夕祭の祈願方法について】

願いを口に出して、ハッキリ言う。

精神集中して、筆で願い事を短冊に書く。(※ここに秘伝あり)

もう、すっかり自分も忘れる。

誰にも、他人に願い事を言わない。

(※願を掛けたことすら、人には言わないほうが良い)


※天心・大いなる空っぽから意識を立ち上げて、

もう任せてしまう。意志の力で念じてはいけない。

楽しく空想する。自分の奥から出てくる希望とか空想が大切。

これだけが秘伝です。

※言い切りで、願いを掛けること。

※知る者は、天地秘印、大国主大神の禁厭法、念印 等々を密用せよ。

法はいくらでもあるから、希望者にはいくらでも教える。

だが、私のもとに入門する人は、摩訶般若に通じる精進をしていなければ

堂奥に入ること能わず。


では皆さんのご健勝とご活躍をお祈りします。

合掌


令和元年の旧七夕に向けて!         川島徳慈しるす


浅草観音示現【四万六千日の功徳日】

  • 2019.07.10 Wednesday
  • 00:00

浅草観音示現【四万六千日の功徳日】

 

◎7月9日ほおづき市、10日は四万六千日。

観音様の大功徳日である。

この日に功徳日が制定された由来は分からない。

お盆の霊的な祭祀を続けている私としては、その前哨的な霊威を感じる。

観音様による衆生の救いということがあるのだと思う。

米を一生。一生を一升にかけて、その分量は米粒が四万六千粒あるという俗説もある。

はじめは千日詣で、千日の功徳があるとされていた。

江戸時代の享保年間に四万六千日と云われるようになった。

1400年前に小さい黄金の観音像が示現され、後に祠ができ浅草観音になった。

そのときに引き上げられた地が観音示現の地として、駒形観音堂としてある。

雷門から指呼の位置にあるが、大方の人はお参りもしない。

此処には馬頭観音尊があり、生類を守っている。とても霊威のある観音様だ。

 

 

◎ほうづき(法付き)のこと

ほうづき(ほうずき)は提灯に似ているからという理由で市がたつ。

しかし玄意は、地獄の獄卒の好物だということがある。

閻魔大王(死後35日目に示現)の配下の獄卒で、筆頭なのが鬼灯(ほおずき)なのである。

これを御供養すると救われない祖霊にもチャンスが出てくる。

 

◎四慢六洗日(煩悩を洗い清める功徳日)

四万は、四慢に通じる。六大根本煩悩の第四番目は「慢」で、

これは人間界の根本煩悩だ。

六千は、六洗に通じる。六とは六大根本煩悩そのもの。

煩悩を洗う観音様の功徳日、これが一番ありがたい。

ゆえに四万六千日=四慢六洗日だ。

 

仏教の要諦は、煩悩を断ずる、これ以外に無い。

ほうづき(法付き)とは、仏法が身に付くということ。法(ダルマ)は「信」から

始まる。佛法は「帰依にはじまり帰依に畢わる」のだ。

これを為すには、煩悩を洗わねばならない。観音様の功徳によって洗うのだ。

その洗う必須のアイテムは何か?

それこそが、摩訶般若だ。そう、摩訶般若波羅蜜多心経なのである。

 

◎摩訶不思議な般若の心経

摩訶不思議な般若の大空。大いなる不思議な空っぽだ。般若心経を一日100巻、300巻、千巻と讀誦してご覧なさい、その真実が分かります。

この般若の土台が佛法の大本です。屁理屈並べてもそれは所詮、理談仏教です。密教だって、この般若の土台がなければ何の験もありません。

日本の密教の祖、弘法大師空海は「般若心経秘鍵」という著述でもって、

あらわしているのです。

 

四万六千日の密教的解釈もあるのですが割愛します。

観音の福徳が皆様に廻るようにお祈りします。

 

四万六千日観音功徳日に 川島徳慈しるす

 

七夕講話【七夕祭と摩訶般若】

  • 2019.07.07 Sunday
  • 00:00

七夕講話【七夕祭と摩訶般若】

今日は七夕です。
旧の七夕は8月7日です。
みなさん、まだ間に合うので、七夕に願いを掛けてください。
そこで秘伝を二つ。

 



‥型瓦鯑世詈法をお教えしましょう。
朝起きたら、仰向けでグーっと伸びをしましょう。
ワンちゃんや猫ちゃんがやるようにやるのです。
手足を伸ばして、腰を浮かせるんですよ。
そして 力を抜く。この「活」一つで天心で居れるのです。
天心、神秘、感応。この三語を思念する。
で、「うーむ大丈夫」。これでOK牧場。


∨琺堵娘磴鮖彷阿擦茵
摩訶とは「大・勝・多」の意味だが、梵語でマハー。
この大きいというのは、宇宙を越えて、さらに大きい、比類のない
広大な。これを摩訶不思議という。摩訶には不思議が伴う。
般若とは、何処ともなく湧いてくる智慧。どこから来るのか?
摩訶から出てくる智慧を般若という。
摩訶不思議なる智慧、これが摩訶般若。
際限のない空っぽ。全てが内蔵されている「空」。
それが般若です。摩訶般若波羅蜜多心経をたくさん唱える。
それが摩訶般若に通達する第一の方法です。

´△鯑世譴弌⊃誉犬琉馬は即 悟りの道になります。
成仏成遷の大安心を得ることができます。

 

弘法大師空海筆と伝えられる心経の複製(著者蔵)

◎七夕祭の祈願方法について。
願いを口に出して言う。
精神集中して筆で願いを書く(短冊に)。
自分も忘れる。
人に言わない。


※もう天心から出発して、大いなる空っぽに帰着する。
これだけが秘伝です。

※言い切りで、願いを掛けること。

※知る者は、天地秘印、念印 等々を密用せよ。

では皆さんのご健勝とご活躍をお祈りします。
合掌


令和元年七夕に   川島徳慈しるす

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< July 2019 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM